老人ホームってどんなトコ 親の介護は思っている以上に大変です 理想は家でお世話をすることだと思いますが。。。 大切な両親を自宅で最期までお世話をすることがもちろん1番理想的です。育ててくれた親を自分が全面的に助けたいと考えるのも当然かもしれません。ただそれよりも最期まで親子が良好な関係でいることの方が... 2023.05.15 老人ホームってどんなトコ
老人ホームってどんなトコ 老人ホームに入所しない方法 自己メンテナンスが必要 体調を崩して生活が不自由になってしまっては在宅で生活していくことは難しくなります。お食事管理や身体を動かす機会を増やし、会話を通じて日々の刺激も必要です。老人ホームに入所しなくて済む方法は自己管理と定期的なメンテナン... 2023.05.11 老人ホームってどんなトコ
入居後の生活編 歳取るほど頑固、ではなく柔らかマインド 考えないこともスキルの1つ 高齢者施設に入所すると忙しくする必要はありません。3度のお食事、上げ膳据え膳だけでなくお風呂の掃除も必要ありません。シーツ交換もお洗濯も気にしなくて良いんです。その人に合った生き方が「自分らしさ」 高齢になったら... 2023.05.05 入居後の生活編
入居後の生活編 せっかくの施設生活、こだわりのある生活を 言い過ぎると施設側に迷惑をかける、嫌われたくない 分かります。もちろんウザがられてはいけません。スタッフとの関係性は良好であることが望ましいです。ただ、ある程度の個性は出して良いのではないでしょうか。こだわって欲しい①入浴好きな100歳 入... 2023.05.02 入居後の生活編
老人ホームってどんなトコ 高齢者施設の格差はこれからも広がる 介護問題、目を背けてはいけません 同じ種類の高齢者施設でも事業所が違えば中身は全然違います。地域だけでなく、公的なのか民間なのかによっても大きく変わります。これからは事業所ごとの経済力の差、いわゆる施設格差が広がるように感じます。将来の高齢... 2023.04.24 老人ホームってどんなトコ
入居後の生活編 親のお世話をしているご家族様、気付かないうちに疲れています たいしたことはしていないのに身体がダルく、何もしたくない それはもはや心が弱っています。電池切れだと割り切って、しっかり休んで下さい。お世話は長期戦です、無理をしては続きません。ご家族という立場 介護職として例えばご入所者を通院介助したり、... 2023.04.19 入居後の生活編
入居後の生活編 認知症のおばあちゃんは寂しがり屋さん 認知症の方には理由がある 病院から退院されて元気になった重度の認知症の女性が「娘に会いに行く」とか「車椅子を返しに行く」とお話しして下さりました。私は初めてお声を聞けた驚きと徘徊される理由があったんだという、感動の気持ちを今でも忘れません。... 2023.04.16 入居後の生活編
入居後の生活編 高齢者施設に平穏な日々はない どんな時も平常心を心がける スタッフ不足や施設の力量不足と言われてしまうと話しは終わってしまいます。ただ、様々な要因を含めた上で、とにかくハプニングも想定内、広い心を保ちつつ対応していきたいと考えています。かなりのカオス(混乱した状態) 老... 2023.04.12 入居後の生活編
入居後の生活編 運動は生涯のタスク(やるべき仕事) 簡単なことのようで面倒くさい 毎日のストレッチとか繰り返しの筋トレなど私は全く続きません。ただ、生活の中でとにかく動く、なるべく身体を動かす、週に1度スポーツをするなど意識して生活しています。少しの運動でも面倒くさいと感じるわけですから、要... 2023.04.10 入居後の生活編
入居後の生活編 残された時間は「不自由で不幸せ」 老人ホームでは限られた生活を大切に使って欲しい老人ホームに入所したら、、、主治医や歯科医がお部屋まで来てくれます。移動販売ということで車に乗せたミニスーパーも来てくれます。浴室だけでなく、トイレや洗面所など、高齢者に配慮した設計で環境も整っ... 2023.04.08 入居後の生活編