ご長寿さんは遺伝子のおかげ!? それとも生き方!?
たくさんのご長寿さん(100歳前後)とお会いしてきました。色んな方との出会いにより生き方や考え方、価値観や人付き合いなど、色々な面で勉強になることは様々です。
極論を言えば、遺伝子には勝てません。ご長寿さんの親や兄弟姉妹は?と聞くと大抵長生きされている方が多いです。
ですので遺伝子を抜きにして私なりにまとめてみました。
長生きが勝者!?
もちろん、長生きが勝者だなんて思っていません。
ただ、老人ホームには当然ですがご長寿が大勢おられます。自分の年齢を倍にしても勝てない方が多い中、人生の大先輩と関わる中でご長寿の共通点を列挙してみました。
①ストレスをあまりためない
②凄く素直な部分と絶対折れない部分がある
③自分なりの健康法を確立している
④他人に依存しない
⑤よく食べてよく寝る
読んで下さっている皆さんの周りのご長寿さんをみて「当てはまるものがない」と言われてしまうかもしれませんが、私の勝手な感覚で記載してみました。比較的上記の方が多いように感じています。もちろん重度障害で寝たきりの方や重度の認知症の方は除いています。
食生活、生活リズム、価値観

①ストレスをあまりためない
意図的なのか元々気にしないタイプなのか、もしかしたら(失礼な言い方ですが)単に忘れているだけかもしれません。ただ、いつまでも長引かないというか、自分の中でうまく解消されているのかもしれません。
人付き合いもお上手です。誰とでも気持ち良く話し、かといって深入りもしません。
②凄く素直な部分と絶対折れない部分
恐らく孫と同世代ぐらいのスタッフと関わりながら、どうしても生活の中でこちらの方から指摘させて頂いたり、会話の中で説得しながら誘導する場面があります。そんな中で偏ったプライドであったり、上からな目線で話す方はあまりおられません。ある程度のことは従ってくれます。比較的柔軟な方が多いように感じます。
逆に数少ないですが、どうしても納得出来ないことは何が何でも折れてくれません。どれだけ説明しても聞き入れてくれません。それもまた生きていく力なのかもしれませんね。
③自分なりの健康法を確立している
ご本人が満足している健康法でも周りから見たら首をかしげたくなることは多々あります。
ある程度のサプリメントは高価であっても良しとしましょう。冷蔵庫の中身もあやしい食べ物が参列していたら、静かに撤去させて頂きます。
でも雨の日でも部屋中、加湿に力を注ぎ「カーテンにカビがはえてます!」とどれだけ伝えても濡らしたタオルをたくさん並べます。玉ねぎの皮をお白湯に漬けて毎日飲むのでお部屋の香りがたまりません。ボケないように、とベッドの周りも机の上も新聞とチラシを広げてしまうので自分の寝るところがなくなってしまいます。
言い出せばたくさんあります。働く世代からすると、苦笑いしたくなるような健康法も色々あるようです。
④他人に依存しない
自分の出来ることは自分でされます。もちろん出来ないことはお世話しますが、どれだけ時間がかかっても少し無理をしてでも出来ることはご自身で動きます。もしかしたら「動ける」から依存しないのかもしれませんが、総合的に「この方はスタッフに甘えたいんだな」と思うことが少ないです。
⑤よく食べてよく寝る
読んで字のごとくです。好き嫌いはあっても色んなものをちゃんと召し上がります。そして、居眠りやうたたも寝も含めしっかり睡眠もとってらっしゃる印象があります。
以上、あくまでも私の感想です。100歳前後の今まで出会った方々を思い出しながらまとめてみました。全く何の参考にもなりませんが、共感して下さったり、癒されたら嬉しいです。最後まで読んで下さり、有り難うございました。
☆まとめ☆
①老人ホームには当然ですがご長寿が大勢おられます。自分の年齢を倍にしても勝てない方が多い中、人生の大先輩と関わる中でご長寿の共通点を列挙してみました。
②ストレスをあまりためない。凄く素直な部分と絶対折れない部分がある。自分なりの健康法を確立している。他人に依存しない。よく食べてよく寝る。